説明.
無鑑査刀匠の打った玉鋼の包丁! |
廣木弘邦, 佐久間和昭(ひろきひろく, さくまかずあき)作 |
無鑑査刀匠 廣木 弘邦・刀匠 佐久間和昭 合作り 玉鋼 牛刀 尺寸(295mm) |
|
作者 |
![]() 佐久間 和昭寺社建築家であった佐久間和昭は、日本建築の美しい反りと刀の反りの共通性を見い出し、刀匠を志す。 昭和48年、刀匠・廣木弘邦に師事。平成元年、文化庁認定刀匠となる。 その後、刀剣研磨の人間国宝 永山光幹主催の永山会において、鑑定会が行waわれ、「天皇賞」を受賞。 その作品は、雄渾にして清冽、非凡の才に満ち溢れ、いかにも玄人好み、知る人ぞ知る刀匠としてファンも多い。 |
解 説 |
作柄は、自ら下地研ぎにこだわり、刃肉取りの美しい均整のとれた作品が多い。そして、鎌倉期備前伝、新藤五国光、吉光の写しに定評あり、特に青江写しは圧巻。新作名刀展に於いて文化庁長官賞をはじめとする数々の特賞を連続受賞。無鑑査となり、次期人間国宝と衆目を集めていた。 本作は、無鑑査刀匠 廣木弘邦及びその高弟である刀匠・佐久間和昭の合作りによる尺寸短刀。これを、藤(とう)が選任した優秀な刀剣研ぎ師により、包丁に改めたもの。 この合作りの証言は、弘邦刀匠と和昭刀匠の両人と懇意にしていた刀剣研ぎ師による証言による。 柄(ハンドル)、鞘は、有名カスタムナイフメーカーが担当した。 この短刀尺寸は、廣木弘邦刀匠の遺族の方からの委託品です。 |