説明.
刀匠界の巨星、刀匠・吉原義人が打ち上げた玉鋼の切出し |
吉原義人(よしわら よしんど)作 |
|
作者 |
吉原 義人昭和18年(1943年)生まれ。 昭和40年、文化庁認定刀匠となる。昭和47年より新作名刀展に於て、高松宮賞はじめ連続上位の特賞を総嘗。昭和57年無鑑査。現在、文化庁重要文化財専門審議委員。日本刀剣保存協会新作名刀展審査委員。 |
解 説 |
日本刀剣保存協会新作名刀展審査員を務める、刀匠界の巨匠、刀匠・吉原義人。 来る者は拒まず、教えを請う若き刀匠が後を絶たない。 多くの弟子を育成してきた。人格的にも非常に優れ、今や、刀匠界の指導者的存在として信頼が厚い。 今回は珍しい“切出し”。一般に刀匠は、刀匠としてのプライドが許さないとばかり、切出しを含め、刃物道具は打たない人が多い。 その自尊心は素晴らしいと思うが、使用して即、真価が問われる故、と云うことも小生はつい、疑ってしまう。 刀匠・吉原義人は人の目を気にしない。自分のやりたいことをやってしまう天才肌。 それだけに兎や角云う人もいるが、手にした物は全て一流の技が光り、“ほおっ”と思わず感嘆の声を洩らしてしまう。切出しもその一つ。 この珍しい刀匠・吉原義人の“切出し”。市販はされていない。 刀を購入されたお客様への心ばかりの贈り物として、又、何かの返礼として用意されていたもの。そもそも、売り物では無いのである。 では、何故、今回の当企画に乗ったのか。 一言で云えば、宗正企画の長年に及ぶ粘り強い交渉と、その信頼と考える。 刀身は、玉鋼。地鉄は研ぎ易く、希少価値の高い江戸古地鉄。刀の鍔などを仕上げる伝統の“錆付け”の古技法で、粋な鳶色に色揚げしている。 錆付けとは、赤土に珪岩色を混ぜ、それに砒素化合物と水を入れ、その上澄みを塗っては乾かし繰り返す。 さらに、灰汁で煮たあと、糖油を拭き込むという難儀な技。昔の秘伝書によると鼠の糞を混入し、云々とあり、一子相伝の秘伝であった。 錆の皮膜を作り、錆から身を守るという不思議な古技法である。 |