説明.
今までに無い頃合の小刀が颯爽と登場! |
マタギマキ 小刀3寸・両刃 |
|
作者 |
土居 良明昭和13年(1938年)生まれ。 名匠長運斎行光に師事。後に各地の名工を渡り歩き、土佐自由鍛造の秘伝奥義を継承、加えて独自の鍛造技術を確立、土佐の名門鍛冶。 |
解 説 |
久久(ひさびさ)の小型の狩猟刀のご紹介。全長は約205。手の平サイズとまではゆかないが、小刀とミニとの中間サイズ。野外料理にも、箸作りなどの小細工にも、小回りのきく手頃なサイズである。鍛造は、土佐自由鍛造の奥儀を極める、名工・土居良明(どいよしあき)。小振りながらそれなりの貫禄を誇示している。 刀身は、極軟鋼に安来鋼青紙(やすきはがねあおがみ)2号を割り込んだ割込鍛造(わりこみたんぞう)。 切先の鋭い鋭利な刀身形状は、秋田マタギがケボカイ(獣の解体)の儀式などで使用する“キリハ”を参考にした。 著者名は千葉徳爾(ちばとくじ)氏であったかうろ覚えで失念したが、以前読んだ文献に、「又鬼(またぎ)の上手な人から、又鬼の上手な人が出た場合、“又鬼(またぎ)マキ”と云う」とあり、又、「マタギは三年で一人前になる」とあった。と云うことから命名された《マタギマキ小刀》。和式ナイフの扱いに自身が無くとも、一人前と思う方に使って下され。逞(たくま)しき狩人達の息使いが伝わってくるような名作である。 |
特記事項 |
|