説明.
地鉄こそ日本刀の神髄、姿に遊び、 焼刃に没入する竹花の世界 |
刀匠・竹花 一貫斎 繁久(とうしょう たけはないっかんさい しげひさ)作 |
玉鋼 冠落し鵜の首造り6寸 |
|
作者 |
竹花 一貫斎繁久昭和24年(1949年)生まれ。 昭和46年、刀匠・酒井一貫斎繁政に師事。昭和52年、文化庁認定の刀匠となる。昭和53年独立。昭和58年埼玉県に鍛練所開設。新作名刀展において、努力賞、優秀賞を受賞。現在全日本刀匠会理事。全日本刀匠会関東支部副部長。 |
解 説 |
刀匠・竹花一貫斎繁久(たけはないっかんさいしげひさ)。昭和46年、名工の誉れ高い、笠間一貫斎繁継の流れを汲む、名匠・酒井一貫斎繁政に師事。竹花22歳である。先手(さきて)を勤め、向こう槌を振るい、刀身彫刻を学び修業の日々を送る。「槌の柄を血糊で濡らすことも度度あったが、苦に思ったことはない」と云う。 昭和52年、文化庁認定刀匠となり、師より、一貫斎の栄誉「繁」を授かり、繁久を名乗る。同年、新作名刀展に初出品、初入選。翌年には努力賞を受賞している。その後、第18回新作名刀展において、南北朝の名工、備前長船長儀(びぜんおさふねちょうぎ)に肉薄する“相備前伝”を長尺の太刀で出品、優秀賞を受賞。 小板目(こいため)良く詰み、豪荘な沸本位丁字刃(にえほんちょうじば)は、長儀の名刀再現なりやと衆目を集める。そして、遂に平成19年新作刀展覧会の特賞である、勲山(くんざん)賞を受賞。さらに、同年、“ギネス”に挑戦する、“居合千本斬り”のための刀を打ち上げ見事、成功に導いている。「地鉄(じがね)こそ日本刀の神髄」と云う竹花一貫斎。そこには、世界に冠たる日本刀の素材である、“玉鋼”にその意味を求め、江戸初期の慶長新刀に思いを馳せる。 本品の刀身形状は、刀匠・竹花の小品にしては珍しい冠落し。切先に向けて棟を削ぎ落とした刀姿美は、男の胸を熱くさせる。竹花の小品作りは、日本刀を構成する三大要素、姿、地鉄、焼刃に遊び没入する幅広い感性を磨く研鑽の時であり、玉鋼の日本刀を世に広めるための、廉価版デモンストレーションでもある。 刀身は、玉鋼。姿は鵜の首拵(うのくびこしらえ)。地肌は柾目(柾目)。刃紋は互(ぐ)の目乱(めみだ)れ。バランスの良い幽玄な短柄は、厳選された紅木を採用し、リューターで笑窪のような窪みを隙間なく彫り上げたと云う難儀な技。そのことにより、抜群の握り心地と操作性を与えられている。さらに、ブラスのヒルトとバットキャップには、入念に槌目を表現され、一段と高雅な雰囲気を醸す。刀匠・竹花一貫斎繁久作、《玉鋼 鵜の首拵狩猟刀》。 その刀姿の底からは、威厳と風格が匂い立つ。 |
特記事項 |
|